Windows11のPCでストレージがカツカツになってPCの調子が悪くなってきたのでクリーンインストールして初期状態に戻したんだけど、やっぱりあのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)がどうにも使いづらい!
昔のコンテキストメニューに戻すためにはレジストリを編集しないといけないんだけど、PCセットアップのたびにネットで調べながらやらなくちゃいけないし、すごい手間なんですよね。
そこで「こんな設定はコマンドで一発で切り替えられたら便利だな」と思い、自分用にバッチファイルを作成しました。
ついでに拡張子表示の切り替えやエクスプローラの初期画面設定など、Windowsセットアップで毎回やる面倒なこともまとめて自動化してみました。
この記事では、そんな「Windows 11 の使いづらさ」を解消するためにツールセット『win-cmd-toolbox』をリリースしましたので紹介します。
できること
Windowsの設定をコマンド一つで行えます。
- Windows 11 のクラシックコンテキストメニューへの切り替え
- ファイル拡張子の表示/非表示の切り替え
- 隠しファイルの表示/非表示の切り替え
- エクスプローラーの初期画面を「PC」や「ホーム」に変更
- ローカルIP/グローバルIPの表示
どうやって使うのか?
GitHubリポジトリから win-cmd-toolbox.zip をダウンロードするか、GitHub から git clone で取得して、中にあるコマンドファイルを実行します。
一括実行 (win/setup.cmd)
win/setup.cmd
を実行すると以下をまとめて設定できます。
- クラシックコンテキストメニューに切り替え
- エクスプローラーの初期画面を「PC」に変更
- 隠しファイルを表示(ただし保護されたオペレーティングシステムファイルは非表示のまま)
- ファイル拡張子の表示をON
その他のコマンド
コマンドを選んで実行することもできます。
win
/context-classic.cmd
: クラシックコンテキストメニューに切り替えwin/context-default.cmd
: Windows11のコンテキストメニューに切り替えwin/explorer-launchto-home.cmd
: エクスプローラーの初期画面を「ホーム」に変更win/explorer-launchto-pc.cmd
: エクスプローラーの初期画面を「PC」に変更win/explorer-settings.cmd
: ファイル拡張子の表示や隠しファイルの表示をONwin/explorer-settings-reset.cmd
: ファイル拡張子の表示や隠しファイルの表示をOFFwin/restart-explorer.cmd
: エクスプローラーを再起動net/check-ip.cmd
: ローカルIP/グローバルIPを調べて表示
なお、『win-cmd-toolbox』ではレジストリを操作しますが、ユーザー用のレジストリなので管理者権限は必要ありません。
できないこと(今後も)
設定内容が環境に依存するような処理は『win-cmd-toolbox』では基本的にできません。
誰でも簡単に使えることが『win-cmd-toolbox』の良さであり、パラメータを必要とするようなコマンドを実装するとその良さが損なわれてしまうと感じるためです。
ただ、もしも素敵なアイディアをいただけるなら今後挑戦するかもしれません。
まとめ&リンク
面倒なWindowsセットアップ作業を、一度でまとめて自動化できるツールセット『win-cmd-toolbox』を紹介しました。
レジストリ編集や細かい設定をコマンドをダブルクリックするだけで必要な設定を一発で済ませられます。
- GitHubリポジトリ:
- ZIPダウンロード
現在はエクスプローラー周りの設定を中心としていますが、今後は様々なユーティリティを追加していければと思います。(GitHubでスターをもらえるとやる気が出るかも!?)
コメント